• 検索結果がありません。

入学案内2017 募集要項 | 学士課程入学 | 入学案内 | 東京工業大学 高校生・受験生向けサイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "入学案内2017 募集要項 | 学士課程入学 | 入学案内 | 東京工業大学 高校生・受験生向けサイト"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

入学案内

入学案内

(2)

1 年目の学修 ...

理学院 ...

工学院 ...

物質理工学院 ...

情報理工学院 ...

生命理工学院 ...

環境・社会理工学院 ...

教育プログラム ...

国際交流 ...

学生サポート ...

...

入試情報 ...

募集要項の請求方法 ...

アクセス/イベント情報 ...

2 0 1 6 年 4 月 、

東 工 大 の 新 し い 教 育 が 始 ま り ま し た 。

東工大は日本最高から、

世界最高の理工系総合大学へ

 

(3)

グッドデザイン賞も受賞した

81 万冊を所蔵する調査・研究の

ための情報収集の拠点

本学の学生・教職員の学習・研究を支えるため、理

工学系分野を中心とした約 81 万冊の蔵書や資料を

所蔵しています。文部科学省から外国雑誌センター

館の指定を受けており、理工学系分野の外国雑誌に

ついては国内でも有数のコレクションを誇ります。

大岡山本館は地上 3 階、地下 2 階建て。地下の 2 フ

ロアが閲覧スペースです。図書館のシンボル的な存

在である地上 2・3 階部分の三角形の建物は、自習や

グループ学習のための学習棟。窓際にカウンター机

が並べられ、眺めの良い、プライベートな空間が確

保されています。

附属図書館

大岡山本館の地下空間に広がる閲覧スペース( 上 ) 開放感のある学習棟 2 階は、人数に合わせて自由に机や椅子を組み替えられ

世界屈指の卓越した研究と

それを支える環境

建学の精神である「 ものつくり 」から生命科学まで、

幅広い分野で研究成果を生み出している東工大では、

「 2030 年に世界トップ 10 のリサーチユニバーシティへ 」を目標に、

研究のさらなる質の向上に取り組んでいます。

東工大の強み

医療、地震・津波から社会現象の

分析まで広範に利用される

電力性能比世界1位の

スーパーコンピュータ

東工大では、最新型の高性能プロセッサである GPU

や、超高速光ネットワーク・SSD 等の最先端の技術

を結集したスパコン「 TSUBAME 2 . 0 」を 2010 年

に開発。さらに 2013 年に性能を 2 倍以上アップグ

レードした「 TSUBAME 2 . 5 」は、単精度浮動小数

点での理論演算性能において国内最速のスパコン

「 京 」

(11 .4 ペタフロップス)を上回りました。また、

オイルによる冷却システムを備えた「

TSUBAME-KFC」がスパコンの省エネラ

ン キ ン グ Green 500 List

に お い て 2 期 連 続 で 世 界 1

位 を 達 成。TSUBAME は 進

化し続けています。

TSUBAME2.5

地球と生命の起源を探る

世界トップレベル

研究拠点プログラム(WPI )

地球生命研究所(ELSI )は「 地球がどうやってでき

たのか、生命はいつ、どこで生まれ、どのように進

化してきたのか 」という人類の根源的な謎を解明す

ることを目的に、文部科学省の世界トップレベル研

究拠点プログラム(WPI )によって、2012 年に設立

されました。世界中から優秀な研究者が集う、理想

的な研究環境を整えており、2014 年には地球中心

部に大量の水素があることを突き止めました。地球

誕生時には大量の水がすでに存在していたという、

地球形成の歴史の新しい発見をする等、目ざましい

成果を続々と生み出しています。

地球生命研究所

(ELSI)

(4)

1

3

0

細野秀雄教授のプロジェクトで発明さ れた研究成果を基にシャープが世界初 の量産化に成功。高精細で低消費電力 の画期的なディスプレイ技術が大型の 有機 EL テレビ等に応用されています。

産学連携により画期的な

薄膜トランジスタ

IGZO

」の発明

ブラウン管式テレビの発明者は、本学 卒業生で「 テレビの父 」と呼ばれる高 柳 健 次 郎。1926 年、世 界 で 初 め て、 ブラウン管の上に安定した画像「 イ 」 を映し出すことに成功しました。

世界で初めて高柳健次郎が

ブラウン管式テレビ

を発明

工業教育の振興に努めていた手島精一 は、その豊富な知識と西洋諸国で培っ た広い視野で、優れたエンジニアの育 成を目的とした東京職工学校の創設に 貢献しました。

工業教育の父

手島精一により

東京職工学校創設

スパコンの研究開発に取り組み、最新型 の高性能プロセッサであるG P U や、超高 速光ネットワーク・SSD 等、最先端の技 術を結集したスパコン「TSU B A M E2. 0」 を2010年に開発しました。

省エネ性能世界一の

高性能スパコン

TSUBAME

世界大学ランキング

国内

出典:QS World University Rankings® 2015 / 16

世界の企業が求める

人材出身校ランキング

国 内

出典:Emersing 「 Global Employability University Ranking 2015 」

数字で見る東工大の実力

全学生数における

留学生の割合

出典:日本学生支援機構「 平成 26 年度外国人留学生在籍 状況調査結果 」、及び各国立大学の学生数から算出

国立大学法人

東工大から世界へ

世界から東工大へ

国内有名企業 400 社

就職率ランキング

出典:教育進学総合研究所

「 国内有名企業 400 社就職率ランキング 2015 」

東工大は2030年までに、

世界トップ10 に入る

リサーチユニバーシティを目指します。

 日本一の理工系総合大学として、これまでも最先端の教育・研究を

行ってきた東工大では、その教育システムとカリキュラム等の教育内容

を一新し、本年 4 月に新体制をスタートしました。

 初年度には、科学技術の素晴らしさや、奥の深さを肌で感じることが

できる導入教育と、数学、物理学、化学、生命科学の基礎をしっかり勉

強することで、各自がどのような分野の専門を選択していくかを自ら考

えながら先へ進むことができます。新しいカリキュラムは、世界のトッ

プ大学のように系統立てて専門を修得できるように編成されています。

また複数の理工系専門分野、あるいは、知的好奇心をかき立てる教養分

野等から柔軟な履修が可能なので、自分の将来の姿を描きながら幅広い

知識と能力を身に付けることができます。

 東工大は、文部科学省による「 スーパーグローバル大学創成支援( タイプ

A:トップ型 )」にも採択されましたので、これからさらに、教育改革と研究

力の強化を通して世界のトップクラスの国際的な大学を目指します。

 教育面では、これまで以上に質の高い教育を提供し、海外から優秀な

学生が東工大を目指して集まってくるように、また東工大の学生には国

際感覚を醸成して、海外経験や留学に積極的に挑戦する気概を育てま

す。研究においても、国際共同研究が盛んになる研究環境を整備し、研

究者の国際的な流動性を高めていきます。そして、世界の知と人材の還

流のハブとなる東工大となって、世界のトップ 10 に入る研究大学( リ

サーチユニバーシティ)を目指します。

 科学・技術が新しい社会を切り拓きます。そのために東工大で充実し

た学びと楽しい学生生活を送り、高度な専門性と豊かな人間性を備え、

世界を舞台に活躍する気概と実力を身に付けてください。東工大は、全

力で君たちの気概を育てます。

(5)

夢を叶える東工大での学び方

東工大では、科学・技術の面白さや奥深さ、あるいは、科学・技術には社会を変える力があるのだ、と

いうことを感じ取りながら、自ら学び考える力、創造力や表現力等、将来の夢に向かって必要な力を育

むカリキュラムを用意しています。このカリキュラムにより、専門分野を究めることに加え、関連す

る分野やその社会的な背景や関連性も学修できます。そして、周囲と協調あるいは切磋琢磨しながら、

リーダーとなる素養を持った大人に成長し、自信を持って社会・世界に羽ばたくことができます。

■ クォーター制

❶4月上旬∼6月上旬

❷6月中旬∼8月上旬

❸9月下旬∼11月下旬

❹12月上旬∼2月上旬

1 年間を 4 つの期に分けて学修するクォーター制を採用しています。

クォーター制は、海外留学やインターンシップに参加しやすい制度です。

海外からも東工大に留学しやすいので、ますます留学生が増え、日本にいながら国際交流を体験できます。

メリット

03

※学士課程から修士課程に進むには入学試験に、修士課程から博士

後期課程に進むには進学の審査に合格する必要があります。

意欲と能力のある優秀な学生は

早期に次のステップに進みやすく、

学生の興味・関心に基づく

多様な選択や挑戦がしやすい、

独自の教育カリキュラムです。

メリット

02

学士専門科目

学士専門科目

教養科目

▶ 詳しくは P 36 をご覧ください。

▶ 詳しくは P 36 をご覧ください。

教養科目

学士課程

1

年目

2

年目

3

年目

100 番

200 番∼ 300 番

100 番

200 番∼ 300 番

自 ら の 専 門 分 野 を

学ぶための土台とな

る 知 識 や、社 会 で 必

要となる教養や語学

等、文 理 の 教 養 科 目

を中心に幅広く学修

します。

専門分野の基礎学力と理工系学生と

しての教養を身に付け、海外経験や

研究体験を積み、研究室で最先端の

研究に挑戦します。

学士課程・修士課程・博士後期

課程を継続的に学修しやすい

独自の教育カリキュラム

■ 学修一貫・修博一貫教育

さらに詳しい情報は、本学全学サイト内の

「 東工大教育の特徴 」でご覧になれます。

東工大 HP TOP > 教育 > 東工大教育の特徴

夏休み

8月中旬∼9月中旬

「 何をどれだけ学んだか 」を評価して進む、達成度進行で学修します。さらに、一定の要件を満たした学生は、上位の課程の科目を学修できます( 下

記図★印 )。授業科目に学修段階や順序を示す番号をつけます( ナンバリング )。このナンバリングが、達成度の進行に合わせて授業科目を選択する

ガイドになります。

■ 達成度進行とナンバリング

教員がアカデミック・アドバイザーとして、達成度を考慮して学修計画の相談に乗り、

将来の夢を実現できるように、学生一人ひとりをきめ細かくサポートします。

メリット

01

修士課程

博士後期課程

修士論文研究

修士専門科目

修士論文研究

修士専門科目

博士論文研究

博士専門科目

博士論文研究

博士専門科目

4

年目

5

年目

6

年目

7

年目

8

年目

9

年目

400 番∼ 500 番

600 番

400 番∼ 500 番

600 番

学士課程卒業

修士課程修了

博士後期課程修了

コース

コース

専門分野の高度な知識とその活用に

必要な教養を身に付け、研究室で本

格的な研究を進めます。さらに、専

門英語を操れるようになって国内外

での学会発表を経験し、自らの道を

拓きます。

研 究 室 で ト ッ プ ク ラ ス の 研 究 を 行

い、理工系人材のパスポートである

博 士 学 位 を 取 得 し て、自 由 自 在 な

キャリアから自分の道を選択し、学

問を極めます。

学士課程から博士後期課程までを

7 年間で修了する例です。

( 最短では 6 年間で修了できます。)

8∼ 9 割の学生が

修士課程へ入学

■ 学びの多様性に対応した柔軟なカリキュラム

専門を深く

自分の好きな専門を深く学ぶことができます。

専門を早く

一定の条件を満たせば、上位の課程の科目を学修

できます。早期卒業( 学士課程 )・短縮修了( 修士

課程、博士後期課程 )も可能です。

専門を広く

学士課程の多くの系では、今までの学科に比べると

学修分野が広くなり、専門分野に関連する幅広い学

修ができます。

社会で生きる教養

充実した文系教養科目等の教養系の科目を学ぶこ

とで、社会で実力を発揮できるようになります。

複数の専門分野

学士課程の間に、修士課程で認定される「副専門学修」

(修

士課程で主専門分野以外の分野を一定程度学修すること

で修了証書を授与する制度)の一部を学修できます。

キャンパスの外でも学ぶ

海外留学したり、インターンシップに参加したり、

学外での多様な活動を推奨しています。

(6)

学院

理学院

P 14

工学院

P 18

物質理工学院

P 22

情報理工学院

P 26

生命理工学院

P 30

環境・社会理工学院

P 32

数学系

P 16

物理学系

P 16

化学系

P 17

地球惑星科学系

P 17

機械系

P 19

システム制御系

P 20

電気電子系

P20

情報通信系

P21

経営工学系

P21

材料系

P24

応用化学系

P24

数理・計算科学系

P28

情報工学系

P28

生命理工学系

P31

建築学系

P34

土木・環境工学系

P34

融合理工学系

P35

社会・人間科学系

イノベーション科学系

技術経営専門職学位課程

自然科学や数学、情報

を学びたい !

P10

第 類

1

募集人員

185 名

最先端の材料技術を

学びたい !

P11

第 類

2

募集人員

83名

人の役に立つ

化学技術等を学びたい !

P11

第 類

3

募集人員

106名

機械を中心にシステムや

経営を学びたい !

P12

第 類

4

募集人員

203名

電子・情報・通信等

電気電子について学びたい !

P12

第 類

5

募集人員

197名

自然と調和する都市環境や

建築物について学びたい !

P13

第 類

6

募集人員

104名

生命の仕組みと応用

について学びたい !

P13

第 類

7

募集人員

150名

学士課程 1 年目は類で学修し、

学士課程 2 年目に系を選択します。

3 学部 23 学科から 6 学院 17 系へ

2016 年 4月、東工大は日本の大学で初めて、学部と大学院を統一し、「 学院 」を創設しました。「 学院 」

では、学士課程( ※学部相当 )と修士課程、修士課程と博士課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修し

やすく設計された教育体系を提供します(それぞれの課程ごとに学位は授与されます)。これにより、入学

時から大学院までの出口を見通すことができ、自らの興味・関心に応じて多様な選択・挑戦が可能です。

学士課程(2∼4年目)

学士課程(1 年目)

修士課程・博士後期課程

数学系

物理学系

化学系

地球惑星科学系

建築学系

土木・環境工学系

融合理工学系

生命理工学系

数理・計算科学系

情報工学系

材料系

応用化学系

機械系

システム制御系

情報通信系

経営工学系

電気電子系

第 1 類

第 1 類

第 1 類

第 1 類

第 4 類

第 4 類

第 5 類

第 5 類

第 5 類

第 3 類

第 2 類

第 3 類

第 1 類

第 5 類

第 7 類

第 6 類

第 6 類

第 4 類

第 6 類

第 4 類

数学コース

物理学コース

化学コース / エネルギーコース

地球惑星科学コース

機械コース / エネルギーコース / エンジニアリングデザインコース

ライフエンジニアリングコース / 原子核工学コース

システム制御コース / エンジニアリングデザインコース

電気電子コース / エネルギーコース

ライフエンジニアリングコース / 原子核工学コース

情報通信コース / ライフエンジニアリングコース

経営工学コース / エンジニアリングデザインコース

材料コース / エネルギーコース

ライフエンジニアリングコース / 原子核工学コース

応用化学コース / エネルギーコース

ライフエンジニアリングコース / 原子核工学コース

数理・計算科学コース / 知能情報コース

情報工学コース / 知能情報コース

生命理工学コース / ライフエンジニアリングコース

建築学コース / エンジニアリングデザインコース / 都市・環境学コース

土木工学コース / エンジニアリングデザインコース / 都市・環境学コース

社会・人間科学コース

イノベーション科学コース(博士後期課程のみ)

技術経営専門職学位課程

地球環境共創コース / エネルギーコース

エンジニアリングデザインコース / 原子核工学コース

自分に最適な道へ進むため、まずは“ 類 ”を選んでスタートします。

学生は類から系、系からコースへと、自身の描く将来像に向かって、 豊富な選択肢からより広く深く学ぶことができます。

■ 類から系、系からコースへ

3

23

6

17

(7)

自然科学や数学、

情報を学びたい !

自らを取り巻く自然界の原理に関心を持ち、筋道や法則を探究する

「 理学 」。理学を探究する理学院に属する数学系、物理学系、化学系、

地球惑星科学系および情報理工学院に属する数理・計算科学系の 5 つ

の系は、分子・原子等のミクロの世界から、地球の仕組みや宇宙に至

るまで、あらゆる現象の根幹に潜む法則、美しき原理を求め、未知な

る問いに日々挑戦し続けています。第 1 類で学修する学生は、2 年目

からは 5 つの系のいずれかに所属します。自然科学の基礎を学んだう

えで、より専門的な知識を深めていくのです。また、4 年目には各自

研究室に所属し、特定課題研究を行います。卒業後の進路については、

学士課程学生のほとんどが大学院に進み、主な就職先は大手電機メー

カー、

I T 関連、製造業、金融、保険、また高校教諭等多様です。博士後

期課程修了者には研究者になる人も多くいます。

美しき原理の世界を探究する

類の特徴

2 年目に進むことができる学院・系

理学院

数学系

物理学系

化学系

地球惑星科学系

情報理工学院

数理・計算科学系

理学の「 理 」は「 物事の筋道・ことわり 」という

意味があります。これをとことん追究するのが

理学の本領です。

「 役に立つ 」

「 必要とされてい

る 」ことが目的ではありません。自然界のあら

ゆる現象に興味を持ち、ひたむきに研究に打ち

込む姿勢が大切です。時には、何日も続けて測

定・観測したり、一つの方程式の解を求めてノー

トを使い切ったりすることも。

「 未知への飽くな

き好奇心 」と「 真理を追究し続ける粘り強さ 」、

これが第 1 類のキーフレーズです。

理学研究のイメージ

物事の筋道をとことん追究

東工大は世界最高峰の性能を持つスーパーコ

ン ピ ュ ー タ TSU B A M E 2 . 5 を 運 用 し て い ま

すが、その開発は数理・計算科学系担当の松岡

聡教授が主導しています。気象・海洋のシミュ

レーション、バイオ分野の遺伝子解析、計算化

学、機械学習等、数多くの分野の学生や研究者

により活用されています。また、毎年開催され

ている「 スーパーコンピューティングコンテス

ト 」は、高校生が参加対象となっており、実際に

TSU B A M E 2 . 5 に触れることも可能です。

TSU B A M E 2 . 5 スパコン

TSU B A M E 2 . 5

先ず“ 類 ”より始めよ――。

最初は漠然とでも構わないので、

自分自身が「 知りたい!」

「 おもしろい!」と思える分野を

探してみてください。

「 こ れ か ら ど の 分 野 の 学 問 を 究 め て い こ う

か 」。この問いに答えることは、大学生にとっ

ても容易ではありません。分野それぞれの基

礎 さ え も 本 格 的 に 習 っ て い な い、高 校 生 に

とってはなおさらでしょう。

そこで本学では、教育する学問領域を 7 つの

類に分け、類別に入試を実施しています。こ

れにより学生は、1 年目に理工系や文系の多

様 な教養科目を中心に幅広く学修したうえ

で、2 年目に自分の選んだ類と対応する学院・

系に進むことになります。つまり、1 年間か

けて知識や経験を培いながら、進路について

じっくりと考えることができるのです。

7

1 年目の学修

最先端の材料技術を

学びたい!

人の役に立つ

化学技術等を学びたい!

私たちの生活を支える金属やプラスチック、セラミックス等、バラ

エティに富んだ材料について多角的に学ぶことができます。2 年目

からは、材料の性質、それらが現れる仕組み、合成方法の基本原理

である量子力学、熱力学等を必修科目として学びます。3 年目から

は金属材料、有機材料および無機材料に関する物理、化学を体系的

に幅広く学び、実験科目を通じて基礎知識の理解を深めるとともに、

さまざまな実験技能を修得します。4 年目は学士課程生活の集大成

として特定課題研究に取り組み、実際に手を動かしてものを創り、

調べ、評価するという実践的な作業を行います。ほとんどの学生が

大学院に進学し、修士修了以上で就職します。大学時代に培われた

ものつくりの経験を活かし、各種素材、電気および自動車関係等の

各種メーカーを中心に就職しています。

創って、調べて、評価する

第 3 類は、2 年目から物質理工学院応用化学系、工学院経営工学系

に所属しますので、分子・原子等の目に見えないナノ単位の世界か

ら、製品をつくり出すプロセスまで、幅広く学ぶことができます。

先端的な研究をもとにして、化学をどのように人の生活に役に立て

るかを考え、環境・資源・エネルギー・医療・新素材等、様々な面から、

日本のものつくりを支えます。また、国立大学では東工大にしかな

い工学院経営工学系では、人が使いやすい機械やシステム、働きや

すい作業環境をつくり出す研究をしています。卒業後は、ほとんど

の学生が大学院に進学し、エネルギーや地球環境等に関する先端の

技術を研究しています。大学院を修了後の就職先は、大手化学メー

カー、エンジニアリング会社、石油会社、食品、公的機関等、多岐に

わたっていることも特徴です。

化学のチカラで地球を救う

類の特徴

物質理工学院

2 年目に進むことができる学院・系

材料系

入学すると、すぐに 1 泊 2 日の「 バスゼミ 」が

あります。バスゼミとは、新入生へのオリエン

テーションの一環で、30 年以上続く伝統ある

行事。バスゼミでは、チョロ

Q 、電卓、モーター

等 身 近 な 製 品 を グ ル ー プ 単 位 で 分 解 し、そ の

材料、構造について考え、話し合い、その内容

をプレゼンします。また、企業で活躍する先輩

の 講 演 会 や 夜 の 懇 親 会 等 イ ベ ン ト 満 載。バ ス

ゼミを通して知り合いになった新入生同士は

一生付き合う仲に。

バスゼミでの一コマ

バスゼミ

日ごろから実験を重視し、実際に手を動かして

成果を生み出す“ ものつくり ”を重んじる第 2

類。3 年目からは「 学生実験 」として、より専門

的かつ特徴的な実験の授業を行います。創成実

験では、フレームカーや燃料電池、オルゴール

を設計、製作することで、ものつくりの醍醐味

を味わいます。また創造実験では、テキストに

したがって基礎実験を進め、実験結果を基に学

生が問題発見から解決までを行い、最後に成果

を発表する三部構成で、創造力を養います。

フレームカー製作

“ もの つくり ”

類の特徴

工学院

物質理工学院

2 年目に進むことができる学院・系

応用化学系

経営工学系

2 年目から 3 年目にかけて、応用化学系の実験

を共通で行います。1 つの専門性を追求するだ

けでなく、応用化学系の学問で必要とされる基

礎的なことを幅広く学び、研究者としての見地

を広げるのです。また、講義で習ったことを自

分 た ち の 手 で 実 験 す る の で、講 義 に 対 す る 理

解をより深められます。実験中は、総勢 80 ∼

120 名の学生がペアを組み同時に実験を行っ

ています。

化学実験

応用化学系の実験

入学してまもなく、新入生セミナー( 通称:バ

スゼミ )というイベントがあります。第 3 類で

は、京葉・京浜地区の企業を中心とした化学プ

ラントや研究所を見学しに行きます。普段入る

ことのできない大規模化学プラントを見学す

ることで、将来自分が支える「 現場 」のイメー

ジをしっかりと持ってもらいます。近年では、

サッポロビール千葉工場、JX 日鉱日石エネル

ギー研究所、住友化学石油化学品研究所等を見

学しています。

ポリアセチレン

バスゼミ

1

(8)

電子・情報・通信等

電気電子について学びたい!

機械を中心にシステムや

経営を学びたい!

1 年目に理工学の基礎となる共通科目をしっかりと学びます。2 年

目から、工学院システム制御系、電気電子系、情報通信系、情報理工

学院情報工学系に所属し、専門の勉強を本格的に開始。4 年目には

研究室に所属、最先端で活躍する教員の指導を受けながら特定課題

研究を行います。学士課程卒業生のほとんどが大学院に進学します。

卒業後は、大手電機メーカーやコンピュータメーカー、放送・通信

分野、ソフトウェア開発で世界に羽ばたく一流の技術者、研究者と

して働く卒業生が多く、官公庁やサービス業、商社等幅広い進路も

開かれています。

日常を進化させる電気・情報

第 4 類に入学後は、基礎となる自然科学科目や国際コミュニケーショ

ン科目を学び、2 年目に工学院機械系、システム制御系、経営工学系、

環境・社会理工学院融合理工学系のいずれかに進みます。第 4 類とい

えば、なんといっても「 ものつくり 」。機械工学はあらゆることに関わ

る幅広い分野。産業機械、ロボット、宇宙機械等の最先端の機械工学

と制御工学の研究が多角的に行われています。さらに第 4 類の幅を広

げるのが、工学院経営工学系と環境・社会理工学院融合理工学系です。

地球規模の環境工学や企業経営等に取り組んでいます。機械に携わり

たい人はもちろん、まだ何をしていいかわからない人でも、入ってか

らいろいろな進路を選べるのが魅力です。卒業後は、ほとんどの学生

が大学院に進学します。大学院修了後は、大手自動車・機械・電気メー

カー、

IT 企業、公的機関等が主な就職先となっています。

“ 社会を支える”ものつくり

類の特徴

入学直後の一大イベント。すずかけ台キャンパ

スにある研究室を見学した後、バスに分乗して

近郊の温泉地に出向きます。第 5 類の先輩と直

接話せる相談会や教員による講演会、新入生の

質問に教員が○×で答えるインタビュー等、企

画が目白押しの 1 泊 2 日。この企画立案から実

行に至るまでを担当するのは、なんと第 5 類の

先輩たちです。いち早く共に研究する仲間と交

流し、これからの大学生活を楽しんでほしいと

いう思いが詰まっています。

一堂に会す新入生たち

バスゼミ

電 気 電 子 系 で 開 講 す る「 電 気 電 子 工 学 創 造 実

験 」の成果を競う公開競技大会。学生は自由に

創 作 課 題 を 設 定、電 磁 気 学 や 電 気 回 路 を は じ

めとした電気電子工学に関する知識をフル活

用 し て 目 標 課 題 の 達 成 を 目 指 し ま す。見 学 者

からは「 ほ∼お、なるほど 」と感嘆の声も聞か

れ る 創 造 性 あ ふ れ る コ ン テ ス ト。毎 年 9 月 に

開催されます。

創意工夫を凝らして製作中

ゑれきてるコンテスト

類の特徴

国際交流・国際意識醸成のプログラムが充実し

ています。学士課程学生にも留学を推奨してお

り、

「 創造性育成科目 」におけるプロジェクト成

果の発表や研究室での学術研究成果の発表等の

ために、大学や研究室から経済支援を得て外国

に行けるチャンスがさらに増えます。

学部生の海外発表(2014 年豪州 )

国際交流

第 4 類が伝統的に続けてきた学生の創造力を育

む特徴的な「 創造性育成科目 」は、従来の学科群

が開講してきた「 独創機械設計プロジェクト 」、

「 機械知能システム創造 」、

「 機械創造 」、

「 創造

設計 」、

「 情報システム基礎実験 」の良いところ

を引き継ぎ、工学院での新しい「 創造性育成科

目 」へと発展します。

創造性育成科目の発表風景

「 ものつくり 」プログラム

2 年目に進むことができる学院・系

機械系

システム制御系

経営工学系

融合理工学系

環境・社会理工学院

工学院

2 年目に進むことができる学院・系

システム制御系

電気電子系

情報通信系

情報理工学院

情報工学系

工学院

自然と調和する都市環境や

建築物について学びたい!

生命の仕組みと

応用について学びたい!

人の生活に関わるすべてを学問分野とする第 6 類は、3 つのアプローチを

持った系から構成され、2 年目に、建築学系、土木・環境工学系、融合理工

学系のいずれかに進みます。建築学系は建築・施設のデザインやまちを創

る仕組みを「 学術 」

「 技術 」

「 芸術 」を三位一体として学ぶ系で、広い視野

と深い洞察力、たくましい想像力の育成を目指します。土木・環境工学系

はスケールの大きな分野。橋やトンネルといった土木事業はもとより、交

通システムや防災、環境問題等もテーマとします。融合理工学系はグロー

バルに共通する地球・都市規模の問題等を対象に、理工系のみならず人文

社会科学系の知見を融合して社会への貢献を目指す問題解決志向の新し

い系です。卒業後は、ほとんどの学生が大学院に進みます。大学院修了後

の進路は、官公庁や公的機関、交通や建設・設計、コンサルタント、メー

カー、エネルギー等の一般企業を中心に幅広い分野で活躍しています。

生活、環境、未来を築く

生命理工学院へと繋がる第 7 類では、理工系の基礎知識や生命理工

学分野の基礎的専門知識を修得し、生命理工学に関連した科学技術

の発展に資する課題解決力と倫理観を備えた理工系人材を養成しま

す。多様な能力を持った若人を集めるため、前期入試( 募集人員 95

名 )、後期入試(35 名 )、A O 入試(20 名 )の 3 つの入試を実施します。

生命現象への旺盛な知的好奇心と探究心を有する意欲的な人材を求

めます。入学後は、従来の理工系基礎科目に加え、まず基礎レベル

の「 生命科学 」を勉強します。そして、理工学分野の知識をベースに、

生命理工学分野の基礎から応用までを修得します。創造性や表現力

を育む教育も充実しています。生命理工学院では、学生のほとんど

が大学院に進学し、大学院修了後の就職先として、化学系、医薬系、

食品系企業を中心に幅広い分野で活躍しています。

生命を化学と物理で解き明かす

類の特徴

上 : 東工大蔵前会館 下 : 附属図書館

建造物の設計・デザインを主に手掛ける建築学

系と社会基盤( インフラ )整備や環境共生を図

る土木・環境工学系が一体となって、キャンパス

の見直しと改良を行っています。大岡山駅を降

りてすぐの大岡山キャンパスの東工大蔵前会館、

環境負荷低減型の新図書館が建てられたのもこ

の計画の一環。百年記念館や駅前広場、本館や研

究棟、歩道橋の設計にも第 6 類の先生方のアイ

ディアと技術が生かされています。今後も、より

快適なキャンパスへと進化を続けます。

東工大のキャンパス計画

グローバル社会では、理工学系と人文・社会科学

系の知見を融合し、社会ニーズの把握に基づく

解決策の“ デザイン ”が不可欠です。融合理工学

系では、地球・都市の異常気象、国際開発や環境

の政策・計画、天然・再生資源を活用した環境浄

化やリサイクル、国際ロジスティクス、プロジェ

クト・マネジメント、デザインとエンジニアリン

グの融合、コミュニケ−ション技術やその言語

学・社会学の側面、原子力利用と社会等を対象に

問題解決志向の研究を展開しています。

融合理工学系とは?

東 工 大 は、東 京 医 科 歯 科 大 学、東 京 外 国 語 大

学、一橋大学と四大学連合を結成し、単位互換

や編入学が可能になりました。第 7 類では毎年

多くの学生が、総合生命科学コース、医用工学

コース、科学技術と知的財産コース等の複合領

域コースを履修しています。これらの複合領域

コースは、学生により多くの選択肢を提供する

とともに、他大学との人的ネットワークの獲得

等、様々な意味で大学生活の幅を広げるチャン

スとなっています。

実験実習の様子

医学や知的財産について学ぶ

類の特徴

第7類の学生全員が取り組む創造性育成科目「バイ

オものつくり」では、小中高生向けの新しいバイオ

教材の開発等バイオに関する様々なものつくりを

目指します。7∼8名のグループごとにテーマの設

定から実際のものつくりまでを半年間をかけて行

います。グループには、アドバイザー教員や先輩が

ついてサポートしてくれます。その集大成として

バイオコンテストで成果を発表し、競い、優秀作品

は商品化されることもあります。小中学校へ出向

いて出前実験教室を行うこともあります。

バイオコンから商品化されたD N A カードゲーム

バイオでものつくり

2 年目に進むことができる学院・系

建築学系

土木・環境工学系

融合理工学系

環境・社会理工学院

2 年目に進むことができる学院・系

生命理工学系

生命理工学院

1

(9)

理 学 院

理学院

理学院では、自然科学の高い専門知識と創造力を備え、人類の知

の文化を継承・発展させるとともに、人類社会の進歩に貢献でき

る柔軟で論理的な思考力とコミュニケーション力を養います。体

系的な理学科目の講義による基礎学力・論理的能力、実験や演習

を通じた実践的な理学的能力を基軸に、世界規模で多様な課題を

発見・解決し、これからの社会が求める技術革新や新しい価値の

創造に貢献できる理学人材を養成します。

真理を探究し知を創造する

数学系

化学系

物理学系

地球惑星科学系

理 学 院

「 自然界はどのようにしてできているのだろう?」という基本的な原理への興味や関心をモチベーションに、法則や論理を探究するのが理学です。理

学院では、論理を積み重ねて構築される定理の美しさや、分子・原子等のミクロの世界の仕組み、さらには地球の内部や宇宙の構造に至るまで、あら

ゆる現象の奥に潜む法則を学びます。思考や実験によって、無限に広がる宇宙の構造を明らかにすることができる驚き。いろいろな物質同士を反応

させて、誰も見たことのない新しい物質ができたときの喜び。直接見ることができない地球の内部の様子を推理して、地上の実験で検証する感動。

こうした最先端の研究の現場に接することのできる学力を育て、その力を基にして社会で活躍する卒業生を送り出すのが理学院の教育です。

あらゆる現象の深奥に隠された法則を探る理学の世界。

そこには、無上の驚き、喜び、感動が溢れています。

自らの興味に基づいて好きな分野の勉強ができるの

が第一の魅力。数学、物理学、化学、地球惑星科学の

中から、入学後の学習によって本当に学びたい分野

を見極めて進路を選ぶことができます。大学の科目

は、高校でのイメージとは結構違うものですよ。

好きな分野の勉強ができて、しかも就職がいいのが

理学院の強み。理学院の卒業生は基礎がきちんとで

きていて、企業の現場で問題が起きたときにも、その

場しのぎでなく、根本的な原因を探って真の解決を

もたらしてくれるとの高い評価を受けています。

興味のある分野をより深く専門的に

学ぶことができます。

好きな分野の基礎力が鍛えられるので

就職も好調です。

優秀な仲間がたくさんいて、互いに刺激し合える環

境があります。学生同士の自主的な勉強会も盛んで、

授業にとらわれずにどんどん先まで学ぶ人たちもい

ます。興味が近い人が集まっているので、勉学にも部

活にも気兼ねなく打ち込むことができます。

気の合う仲間と出会えるので

学生生活がより充実します。

「 理学院 」その学びが目指す未来とは?

「 理学院 」で学ぶ魅力がある。

(10)

理 学 院

「 理学院 」で知る。一流の知識に触れる。

数学系

受入可能人数は、第 1 類から 29 名です。

【 講義科目 】位相空間論 *( 第一∼第四 )/代数学概論 *( 第一 ∼第四 )/解析学概論 *( 第一∼第四 )/線形空間論第一・第 二/幾何学概論第一・第二/応用解析序論第一・第二/代数 学 * 第一・第二/幾何学 * 第一・第二/実解析 * 第一・第二/ 複素解析 * 第一・第二/微分方程式概論第一・第二/幾何学続 論/代数学続論/複素解析続論/函数解析/確率論/位相幾 何学

* がついた科目は演習付きの科目です。

数学は、数千年にわたり自然及び社会に関する諸科学の基礎を形成してきた

学問です。数学系では、こうした長い蓄積と学問的背景を持つ数学の素養を修

得し、高い数学的能力を持ち、社会の各分野で活躍できる人材を養成すること

を目的としています。カリキュラムでは、数学の各分野から基礎的な内容を精

選し、学生が主体的に学べる演習形式を積極的に取り入れたきめ細かい指導

体制のもと、現代数学の基本的な知識、及び数学的なものの考え方を確実に身

に付けられるよう構成されています。さらに、専門書を深く読み解く少人数の

セミナーでは、数学の高度な専門分野に触れることが可能です。

人類のあらゆる知的活動の基礎である

数学の素養と専門分野を学修し、

論理的思考力と本質を見抜く力を養う。

二重の周期を持つ楕円関数を発見した大数学者ガウスはこう述べま した。「 高等関数の内部に秘められた金鉱はほとんど未知の世界であ る。その真理の溢れるような豊かさはただ驚嘆の他はない。」この言 葉は現代数学の対象にはさらにぴったりと当てはまります。未知の金 鉱に踏み込み、美しい真理を見つけて味わうこと、それが数学の研究 であるといえましょう。

主な研究分野としては、整数論、表現論、保型関数論、代数幾何学、数 論幾何学、位相幾何学、微分幾何学、複素幾何学、幾何解析学、偏微分 方程式論、複素解析学、確率論、等があります。

研究内容

主な授業科目

物理学系

受入可能人数は、第 1 類から 61 名です。

【 講義科目 】物理数学(I, II, III )* /電磁気学 * /電磁気学(II, III )* /現代物理学概論/解析力学 * /量子力学入門 * /量子

力学(II, III )* /一般相対論/相対論的量子力学/熱力学 * / 統計力学 * /統計力学 II* /物理学のフロンティア/基礎固体 物理学/物性物理学(I, II )/化学物理学/素粒子物理学/原 子核物理学/宇宙物理学/プラズマ物理学/物理実験学 * がついた科目は講義と演習が一体となった科目です。 【 演習科目 】計算物理/プロジェクト研究/学士特定課題研

究/学士特定課題プロジェクト 【 実験科目 】物理学実験(A, B )

物理学は、自然界のあらゆるスケールにわたって起こる現象を対象とした基

本概念を研究する分野。物理学系では、物理学の基礎( 力学、電磁気学、量子

力学や熱・統計力学等 )を系統的に学び、自然科学の先端研究に必要な知識を

学修します。さらにカリキュラムでは、物理学をさらに深く理解できるように

学生が主体となって活動する実験・演習科目を多数配置。このような教育方針

のもとで、豊かな発想力や創造力、国際的視野を持ち、深い専門知識と応用力

を兼ね備え、自然科学分野の第一線で最先端の研究を推進し、時代の要請に的

確に対応できる高度な人材を養成することを目的としています。

自然界の原理や様々な現象の

法則を発見、解明して、

科学技術の発展に貢献する学び。

ニュートンが万有引力と運動の法則をまとめ上げたとき、天空における 惑星の運動と地上の物体の運動とが、同じ法則に支配されていようと は誰も想像していなかったでしょう。このように、見かけは全く異なっ ていても物理学では同じ法則に従う現象として理解できるという普遍 性が、物理学の最大の魅力です。それゆえ物理学の対象は、およそこの 世の物質界に存在するものすべてといってよいほどで、星の生成消滅や 宇宙の背景輻射といったスケールの大きなもの、超伝導や超流動といっ たアボガドロ数にも上る莫大な数の電子や原子が見せる現象、原子核 や素粒子等物質の構成要素に迫るような極微の世界、等多岐にわたり ます。本学の物理学系においても上に挙げたような研究が行われ、国際 的に高い評価を受けています。学生たちはこうした研究に参加するこ とにより、おのずと第一線で活躍できる力を身に付けていきます。

研究内容

主な授業科目

見えない図形についても

正確な定義、論述を考えていく。

双曲空間上の

4 次元complete orthoscheme

の最大体積について研究しています。

幾何学の研究は、高校までのように図

形を見て考えるだけでなく、目に見え

ない図形についても考える必要があり

ます。そのために、考えている空間や図

形について正確な定義や論述を考えて

いくので、高校までで扱ってきた内容

が、より深く理解できる喜びがありま

す。将来的には、一般次元の図形につい

て分類ができると面白いですね。

佐藤

さん 修士 2 年(2014 年度 )

東工大「 知識の箱 」

根源的な物理法則の

一端に触れることの楽しさ。

私の研究テーマは原子核物理。素粒子

であるクォークやグルーオン、これら

から構成されるハドロン等の研究を通

して、現在の標準模型における強い相

互作用を記述する量子色力学(QCD )

という理論を解明していくことを目指

しています。我々の世界の根源的な物

理法則を研究し、その一端を理解でき

たときは非常に楽しく、これらについ

て自らの手で解明していくことに非常

に魅力を感じます。

入江 陽也

さん 修士 2 年

東工大「 知識の箱 」

理 学 院

【 講義科目 】無機化学/量子化学/有機化学/基礎分析化学 /化学統計熱力学/反応物理化学/地球化学/化学計測学/ 光化学/結晶化学/固体化学/物性化学/分子構造学/有機 構造化学/天然物化学/有機反応論/合成有機化学/安全の 化学/化学数学

【 演習科目 】有機化学演習/無機化学演習/基礎分析化学演 習/量子化学演習/化学統計熱力学演習/反応物理化学序論 演習

【 実験・実習科目 】物理化学基礎実験/物理化学総合実験/ 無機・分析化学基礎実験/無機・分析化学総合実験/有機化 学基礎実験/有機化学総合実験/コンピュータ実習

化学は原子から生命体までを対象として、それらの織りなす物質世界、生

命世界を精緻に探究する学問です。化学系では、自然界における化学現象

の基本原理を学ぶとともに、社会に大きく貢献する先端的化学に貢献でき

る能力を身に付けます。カリキュラムでは、幅広い専門知識を修得するた

め、必修科目として物理化学、無機・分析化学、有機化学分野の基礎的内容

を講義科目として設置。これらを基盤として、高度な専門的知識、課題解

決能力、解析力、洞察力を修得し、単なる知識の修得に止まらず、自由な発

想で化学を通して豊かな社会に寄与できる人材の養成を目指しています。

物質の構造・反応・性質等を

原子・分子の原理に基づいて理解し、

人類の未来に貢献する学問。

分子の構造を探り、また新しい物質の創生を目指すこと、及び原子・ 分子とその集団の示す新しい特性や反応性の本質を解明することを 研究における二本の柱としています。取り扱う研究分野は、無機化学、 錯体化学、触媒化学、光化学、人工光合成、ナノ材料、分析化学、溶液 化学、材料科学、固体化学、化学結晶学、有機化学、有機合成化学、有 機金属化学、天然物化学、酵素化学、有機元素化学、超分子化学、物理 有機化学、構造有機化学、物理化学、量子化学、反応動力学、構造化学、 分子分光学、レーザー化学、単分子の電子物性、イオン液体、エネル ギー変換、電気化学、光物性、新物性開拓、固体光物性、地球化学、地 球熱学、計算物質科学等多岐にわたります。

研究内容

主な授業科目

化学系

受入可能人数は、第 1 類から 44 名です。

地球惑星科学系

受入可能人数は、第 1 類から 32 名です。

【 講義科目 】地球惑星物理学序論/地球惑星物質学序論/惑星 科学序論/地球史概論/宇宙地球化学/火山学/地球物質学 /惑星天文学/生物地球科学/地球と生命/太陽地球系物理 学/地球惑星ダイナミクス/数値地球惑星科学/地惑実験学 /力学( 地惑 )/電磁気学( 地惑 )/熱力学( 地惑 )/無機化学 (地惑)/量子力学(地惑)/統計力学(地惑)/流体力学(地惑)

【 演習科目 】力学( 地惑 )/電磁気学( 地惑 )/熱力学( 地惑 ) /数値地球惑星科学/地惑巡検

【 実験科目 】地惑巡検/地惑実験( 野外実習・物理計測・岩石 学・地球化学 )/地球物質学実験

私たち人類にとってかけがえのない生活の場である地球。地球惑星科学は、地

球はどのようにして生まれたのか、これから地球はどうなっていくのか等の問

いに対して答えを求めていく学問です。地球惑星科学系では、地球深部から、

大陸、海洋、大気、さらに惑星、宇宙を領域として、あらゆる科学的手段を用い

て答えを求めていきます。地球・惑星・宇宙の諸現象を理解するために必要な

基本的学力を身に付け、地球の未来とそれに関わる人類の発展に貢献できる人

材の育成を目指しています。地球惑星科学がカバーする学問分野は多岐にわた

り、相互に関連し合っているため、幅広い視野を持って学ぶことが可能です。

地球・惑星・宇宙の科学的研究を行い、

複雑な自然現象を解明し

人類の発展に寄与することが目標。

地球惑星科学の研究対象は地球だけにとどまらず、私たちの太陽系全 体や、さらには太陽系外の惑星系から生命までを含む、広大な時空間に 及ぶ複雑な自然現象です。地球惑星科学系では、地球生命の誕生・進化 に関わる物理・化学条件の研究等新たな分野も創り出しつつ、相互に協 力しながら世界トップレベルの研究を進めています。例えば太陽系・太 陽系外天体の形成メカニズムの解明に向けて計算機シミュレーション や天文観測、隕石の化学分析等を行っています。天体内部を実験室で再 現する超高温高圧実験や、野外地質調査、同位体の精密分析等により、 地球や惑星を構成する物質とその進化を解明します。また、人工衛星探 査によって地球・月・惑星系の電磁場や宇宙空間プラズマ等の物理学的 現象を研究しています。

研究内容

主な授業科目

二酸化炭素を資源化する

人工光合成について研究。

二酸化炭素を光触媒を用いて還元・資

源化する、人工光合成と呼ばれる研究

をしていますが、この研究が完成すれ

ば、太陽光エネルギーで二酸化炭素を

還元し、燃料へと再生する夢のような

技術に発展する可能性があります。大

学の研究室で、実用化が視野に入るレ

ベルまで基礎研究を発展させ、その後、

企業や国家機関で人工光合成技術を社

会へと組み込めるよう貢献していきた

いと考えています。

中田 明伸

さん 博士 3 年

東工大「 知識の箱 」

小惑星ベスタがいつどのように

形成され、進化してきたのかを解明。

火星と木星の間にある小惑星ベスタの、

45 億年前の情報を知ることが魅力

で、最先端の化学実験を自らの手で行

い、未知のデータを得ることができる

ことに楽しさを感じています。地球惑

星科学を多くの人に知ってもらいたい、

女性研究者も増えてほしいという思い

があるので、アウトリーチ活動に積極

的に参加し、多くの一般の方との触れ

あいも大切にしていきたいです。

鏡味 沙耶

さん 博士 1 年

参照

関連したドキュメント

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

高機能材料特論 システム安全工学 セメント工学 ハ バイオテクノロジー 高機能材料プロセス特論 焼結固体反応論 セラミック科学 バイオプロセス工学.

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :